2018年5月23日水曜日

熟女3人那須塩原合宿

今年の熟女の旅は、息子のセカンドハウスを借りて、13日~16日3泊4日、那須あたりを楽しむことにしました。
もう何度も私は来ているのですが、いざ案内するとなるとそれはちょっと…。後部座席でのんびり座りお任せ状態です。先週家族8人で合宿した際、皆におすすめポイントを聞きました。が、とうとう見かねて、店の名前、電話番号、休館日を書いた1枚のメモと蛍光ペンでマークした地図を作ってくれました。
レンタカーを借り、安全運転の友達とメモと少し怪しい私のナビとそれに晴天続き、77歳の熟女3人弾けました。
朝食の美味しい瑞穂蔵、ステンドグラス美術館、藤城清治美術館、日帰り大丸温泉、ホテルエピナールのバイキング、ロープウエイで那須岳へ、エミールガレ、千本松牧場、チーズガーデン。書き並べてみると元気に頑張りました。時々カーナビに意地悪され迷走しましたがそれもOKです。メモのおすすめポイントがまだいくつも残っていました。「また来たいね」なんて言いながら帰りました。

三週間連続3回旅に出ました。終わったとたん疲れが・・・。ブログも1回お休みです。
「元気?」「「大丈夫?」と電話やメールをもらいました。
一人暮らしの「元気、安全確認」でもありますね。頑張ります!。


シャクナゲが満開です

モミジの種

居住者の飼い猫

千本松牧場のこやぎ






2018年5月8日火曜日

-18、新玉ねぎ

高知から帰ってキャリーを部屋の隅に置いたまま、何時もの予定をこなし、1部荷物を入れ替えゴールデンウイークの後半塩原に出かけました。みんな「大丈夫!」と心配してくれますが。止まらなければ大丈夫なようです。年甲斐もなく少しみっともないほどのドタバタぶりです。しかし、家族が集合するというので置いてけぼりは寂しい!。私もかけつけました。
前日横浜は夏日のような暖かさでしたので気楽に出かけましたが、塩原は前日けたたましくヒョウが降ったとか。雨の降る寒~い!!日で震え上がりました。
8人、まるで合宿さながらです。バーベキューをしながら、みんなの近況に耳を傾ける幸せな3日間でした。

お隣のミニ畑は新玉ねぎが立派に育ちました。葉の部分がこてっと倒れると収穫の合図のようです。ご主人は私の顔を見ると2,3個塀越しに渡してくれます。



2018年5月1日火曜日

SMホール ミシン アスパラガス

ゴールデンウイーク前半、26日~1日と高知に行ってきました。
JR土讃線の車窓から見える四国山脈は新緑で萌えていました。紅葉とまた違った爽やかな景色です。しかし、空き家の庭はため息がでるほど木や草が茂り、咲き乱れ過ぎたツツジはそのあたり一面散っていました。見たくないものを見てしまいました。
29日息子たち3人と合流し、用事を済ませ、墓参りも済ませ、夕方お楽しみの「ひろめ市場」に行きましたが、満席状態以上でごった返していました。ジョッキを片手にみんな楽しそうに盛り上がっています。空席を見つけるのが非常に難しく、塩たたきを食べたかったけど諦めてほかの店へ。
次の日、何処に行こうか!。と話し合った結果、一族が信じてやまない守り神「大杉」に決定。私は願い事がいい方向に向いてきたのでお礼参りを。3人は何の願い事でしょうか。

展覧会に出したSMホール。製作中も楽しみました。





2018年4月24日火曜日

SMホール ハタハタ干物2匹と4匹

19日、鎌倉歴史散歩に出かけました。いつもJRから真っ白なお顔を見るだけの大船観音寺からスタートです。現在の姿が完成したのは1961年に。コンクリート造りです。
同敷地内の一角に「原爆の火」が灯されていました。
龍宝寺。龍宝寺の山門前一帯は太平洋戦争中アメリカ兵の捕虜収容所でした。龍宝寺には収容所で亡くなった米兵の供養の卒塔婆が2枚ほど、字も消えそうになって立っていました。
玉縄城址。500年も前、鎌倉に山城があったところです。谷戸の地形をうまく利用した天然の要塞で、跡地にたどり着くのも大変、すごい階段でした。しかし、本丸跡は清泉女学院に。周りは宅地が押し寄せ痕跡は僅かでした。
しかし、非常にハードなコースで、脚が棒になる!!を経験しました。

20日、2日続きの大船です。お友達に誘われ大船フラワーセンターに行きました。
誘われると断れない性分。棒になった足も何とか大丈夫でした。春の花がこぼれんばかりに咲き誇り最高です。ボタンは終わりに近く、シャクヤクはこれからです。
ばあば2人お喋りにも花が咲き、十分楽しみました。

展覧会に出した2点。ハタハタの干物を魚屋で見つけ持ち込みました。欲張って2枚も。




2018年4月17日火曜日

SMホール、赤大根とかぼちゃ

16日、旧テニスのメンバーと恒例の食事会をしました。
解散してから早2年が経ちます。5回目のランチです。みんなは少しおしゃれをして少しも変わらず元気に集まりました。が、話題は転んだ、滑った、恥をかいてしまった、大失敗!、と。早い話が原因は老眼が進み、耳も少しやばくなり、集中力、筋力も下り坂のせいです。私もこの頃のウッカリチャッカリに少し不安を覚えていたのでちょっぴりホッとしました。
特に一人暮らしは古い家や器機のトラブルが一番の悩みです。壊れれば直さなくてならないし、お金もかかるし・・・。
先日の日曜日夜中から明け方にかけ、春の嵐が吹きまくりました。隣が更地になり、古~い我が家に容赦なく雨風が吹きつけました。ガタピシ、ビュービュー、ザーザーと。もうどこかに逃げ出したい気持ちです。
悩みの問題点をいっぱい抱えている家です。もう嫌だ!!と時々思いますが、住み慣れた家と春らしい花が咲き誇る庭をみると気を取り直すこの頃です。

展覧会に出展したSMホールです。コラージュしました。





2018年4月10日火曜日

椿 朴伴(ぼくはん)

3日~8日まで「碧い水展」楽しく賑やかに終わりました。
歳を重ねると刺激的なことが少しづつ少なくなり、またお出かけもめっきり減ってきました。そんな生活の中、絵の教室に行くことが生活の中心になっているこの頃です。
一年描き貯めた傑作?の中から出展作を選んで出すのですから私にとっては、お祭り騒ぎです。絵つながりのお友達、お隣さん、家族、と近況報告のつもりで5~6枚ハガキを出します。恥ずかしさ半分ですが、来て批評を聞くとやはりうれしいです。
そんなこんなで、なんと4回も飲み会を楽しくやってしまいました。勿論、最後は反省会と打ち上げも。
みんなとのお付き合いで元気と若さをプラスしていることは間違いないです。

お隣さんが、真っ赤な椿を持ってきてくれました。
「1日花」と言って、毎日テーブルの上にあっけなくポロンと落ちていました。
初めて名前を知りました。



2018年4月3日火曜日

うまずらはぎ

今日は少し頑張ると薄っすら汗をかくほど暑かったです。
心配していた「もみじあおい」の小さな双葉が顔を出してきました。しかし、12月の蒔く時期と土のかぶせすぎのせいか、ぼちぼち、パラパラです。万が一のために、少し残しておいた分は、蒔いて2週間、ニョキニョキすごい勢いです。全部育ったらどうしよう!と思うくらい。生命保険つながりなのでほっと一安心です。

今日から恒例の「碧い水展」が始まりました。
搬入の大荷物も悩みの種ですが、贅沢にタクシーで乗りつけ問題解決。
しかし、脚立にのって設定する男性陣は年とともに辛そうです。
一人2枚~4枚出展。今年も晴れやかにオープンできました。
小さなSMホールも50点以上愉快に並んでいます。
ギャラリーの先のイベントホールでは、入社式が行われているようです。
ダークスーツの若者が行ったり来たり、春らしい賑やかさです。

東急ストアー魚売り場で「うまづらはぎ」を見つけました。
無表情な顔なのに鮮やかなヒレに惚れこみました。魚屋さんに聞くと「刺身でもおいしいよ」と。
物凄く厚い皮に四苦八苦。意外にも真っ白い身が現れました。