10日~15日まで久しぶりに那須塩原に行ってきました。横浜では連日真夏日が続いていましたが、さすが20℃24℃あたりの日々、体が少し戸惑う涼しさでした。林の中はうっそうと緑一色です。やまゆりが雑草の中で大きな花をゆらゆらさして誇らしくたくましく幅を利かせています。可憐な一輪咲きもあり、5個ほど花をつけた大きいのもあります。自然に種がこぼれて咲いているようです。
絵に描くには2輪ぐらいがちょうどいいかな。
猛暑日、真夏日と日本中赤く塗りつぶされる今日この頃、エアコンは24時間どこかの部屋でうなっています。寒いのが嫌いとか電気代がもったいないと言ってる場合でではないほど暑い!が続きます。涼を求めて時々プールににいきますが、お使いをしながら家に着いた途端もう汗びっしょりです。今日は歯医者の日。命がけで行ってきました。
朝どれとうもろこしを買いました。
85歳の誕生日を迎えました。しわ、たるみ、シミなど日ごとに変化していることはあきらめに近い状態で仕方なく受け入れていますが、背も縮み関節が固くなってきました。最近特に耳も遠くなり声も出しにくくなってきました。年を取るということは…と受け入れて日々過ごしています。しかし85歳になったのに絵の教室で傑作?を描き、プールでバチャバチャ歩き、お友達と珍道中の旅行もできました。迷子になりそうですが一人で何とかお出かけもできます。家族に誘われたら何処でも楽しく美味しい食事に参加できます。ブログもやめません。はなまるです!。
そら豆をコラージュしました
梅雨入りしたのに私の住む横浜では全然雨が降らない。梅雨の季節らしくたまにはしとしとと風情を味わいたいものです。全国的ニュースでは大雨やゲリラ豪雨に襲われたりの画面を見るとわがままは言えませんね。
暑さの和らいだ27日息子に誘われてみなとみらい「ツタンカーメンミュージアム」に行ってきました。みなとみらい線新高島駅の近くの建物に3300年の歴史が鮮やかな色彩と黄金の輝きがダイナミックに再生されていました。壁一面にうごめく画像と迫力のある音響がなお一層盛り立てています。精巧に作られたレプリカではありますが華やかなツタンカーメンの世界を知ることができました。王家の谷で発見されて100年とか。発見者は画家であったらしい。白い紙に丁寧に描かれたスケッチが展示されたいました。
アーチィチョークをコラージュしてみました。
カレンダーに書き込んであった予定は成人病のいつもの内科医院と半年に1回の脳外科、眼科と立て続けに並んでいた。いづれも変化なしとの診断でホットしているところです。今一番忙しくしている問題は歯の治療です。若い頃治療した奥歯がくたびれてきています。歯茎がはれたり痛くなったりです。いつどこの歯医者で治療したか記憶にない程頑張ってくれた差し歯です。今の歯医者さんは開業25年ほどですが「うちではないですね」と。いつまでも自分の歯でおいしく食べられるのが私の願いです。暇はいっぱいあります。元気に来れますからとお願いして取り掛かってもらいました。今日もガーガー金属を外したり削ったり緊張しました。
歯医者の帰り道ホタルブクロが咲いていました。とんでもない炎天下、今年は花付きがいいようです。
このところ 梅雨のの予報がテレビ画面に頻繫に出ていましたが、とうとう明日当たり関東地方は梅雨入りらしい。九州に線状降水帯発生!のニュースも。水の被害ないといいですね。この頃お出かけの際には小さな傘をいつもカバンに入れていたのですが、今日はバッチリ大きい傘です。気温も少し低めで体も楽です。プールに行ってきました。
スーパーで見つけたアーチィチョークです。珍しいのでスケッチしました。食べ方がわからないので絵の教室に持って行き、画材としてみんなで共有です。
10日ほど前お米の袋が空っぽになってしまった。備蓄米放出でお米が安くなるかもとテレビでは騒いでいましたが、待っていられないので隙間だらけのお米の棚の中からなじみの袋2㎏をカゴに入れました。魚沼産2340円でした。やはり倍以上の値段です。白いご飯がしばらくは食べれるなと一安心。昨日から備蓄米放出でスーパーでは長蛇の列を放映しています。野次馬根性で近くのイオンをのぞいてみました。棚はほぼ空っぽ「当店では備蓄米の販売はまだ予定していません」と張り紙がべたべたと貼ってありました。
新玉ねぎは今が一番おいしい時期です。大好きです。葉付きを見つけました。
5月のさわやかな日々かと喜んでいると突然夏日になったりして、お出かけの服装に悩むこの頃です。しかし草木は正直です。まだ小ぶりながらアジサイも色づき始めました。さつきもびっしり花をつけています。ドクダミは相変わらずたくましいです。空に大きく伸びたヤマボウシも素敵です。環状線の舗道の散歩も楽しくなってきました。昨日は舗道を歩いて30分の温泉施設に行きました。うわさでは聞いていましたがこんな近くだとは。のんびりゆったりの帰りは、送迎バスで帰りました。
素敵なチョコレートを頂きました。スケッチの時点で半分になっていました。
恒例熟女の旅も2人になりましたが行ってきました。奈良行きです。京都駅のホームで再会を喜び抱き合う儀式から始まります。85歳おばあちゃんの珍道中の始まりです。まず解体修理の終わった薬師寺の東塔を尋ねました。11年の年月をかけて再び立ち上がった姿は1300年の歴史そもものでした。そして唐招提寺に。ガクアジサイのような瓊花の白い花も見てきました。2日目は10年前にお願いした観光タクシーに連絡を取り1日まわっていただきました。お互い歳は重ねていましたが、穏やかでユーモラスな運転手さんは変わっていませんでした。3日目、奈良国立博物館の「超国宝展」を長蛇の列大混雑の中見て回りました。まだまだいけるぞ珍道中!!でした。
出発前に描いたエリンギです。
民族大移動を予想されたゴールデンウイークも今日で終わりです。お疲れ様でした。家族に誘われましたが、先月の体調不良もありましたので一人のんびり過ごしました。来週友達との楽しい計画を成功するため体力作りもしました。元気に行けそうです。
野菜大好きな私ですが、一人暮らしなのにスーパーでついつい買い込み、肩にずっしりする袋を嘆きながら帰ってきます。野菜室の野菜を無駄にしないで食べきるから良しとします。絵になる材料を見つけたときは嬉しいですね。春の野菜で特に大好きなのは菜の花です。高くても見つけたら籠に入れますが、もう時期は終わり菜花、かき菜と変わっていきました。かき菜のつぼみを咲かせて描きました。
思わぬ悲劇、お腹に来る風邪からやっと通常生活に戻れました。気合を入れてもカラ元気を出しても思う通りに動かなかった体が、思い通りに動くようになりました。明日の絵の教室には行けそうです。未完成のままで終わりそうな人物画ですが仕方がない、ぶっ飛ばしてみます。
魚屋さんの前で行ったり来たりを繰り返し、ホッケの干物に決めました。可愛いいとかスマートとか程遠いグロテスクな形ですが、顔が面白かったです。
楽しくオープンした作品展でしたが、疲れが出たのかダウンしてしまいました。お当番も欠席です。家族に助けられてかかりつけ医にやっと駆け込むとお腹に来る風邪でした。搬出も息子が代行、我ながら情けないこの数日間です。やはり年かなと落ち込んでいます。体はふわふわと宇宙人です。
先週のたけのこをカットしました。
若者や子供はTシャツで春の訪れを満喫していたのに、桜が満開なのにまた冬に逆戻りです。冷たい雨が朝から降っています。もういいかなとダウンやセーターの洗濯を勢いでやってしまおうと計画していましたが、気持ちはダウンです。3月ごろから洗濯事情が変わってきました。鼻はいつもシュンシュンする私ですが、一人前に花粉症のようです。お薬を飲むようになりました。天気の日はベランダいっぱいに広げるのが趣味みたいにいい気持でした。シーツも何もかもお風呂場で乾燥です。多分ダウンもセーターも。情けないこの頃です。
那須塩原滞在中急に温度が上がった日水仙の花も開花しました。よそ様のお庭を見ながら散歩するのも楽しみの一つ。スマホでちょっと失礼。
那須塩原行きもさそわれてもなかなか行く気になれませんでした。桜の開花がうわさされる陽気になると簡単に誘いに乗ってしまう私です。19日、久しぶりに行ってきました。那須連山にはまっ白い雪が輝いていました。木々はまだ新芽も蕾もまだかたい状態でした。体が寒さに慣れるまでストーブや温泉で…。癒されます。22日から暖気が那須塩原にも訪れました。ダウンが邪魔なポカポカ陽気の中、食べたり飲んだり買い物したりの楽しい6日間でした。桜のつぼみもいくらか膨らんだような気がします。
那須高原の別荘地の中、自宅の横のチーズ工房と店舗を尋ね、ご主人自慢の品を買いました。ラベルがかわいかったので丁寧に描きました。
東京ステイションギャラリーで開催されている宮脇綾子展の最終日16日を残り2日に迫った14日駆けつけました。予想はしていましたが長蛇の列でした。年配の女性に人気があるのはよくわかります。我慢強く楽しそうに待っています。
愉快な形、力強い線、実物をかけ離れた色や柄の布で作品は作られていました。40歳頃から始めたとか。楽しい時間だったに違いない。私の好きな野菜や魚のモチーフ、混雑の中肩越にしっかり細部まで見てきました。つたない私のF2の世界、背中を押してもらったような気がします。
三寒四温、まさにそんな毎日。昨日は雲一つない青空だったので少し春めいたコートで出かけたら寒かった。今日は曇り空、雨も降りそうなのでいつものダウンで。暖かいプールでのウオーキングした帰り道、スーパーに寄ったり重い荷物を担いだりで少し汗をかいてしまった。ベランダに出て気温を確かめたり、クローゼットの前で悩んだりのこの頃。前の小さい公園では早咲きの桜が満開です。隣のマンションのまだ枯色の芝生には、小さな黄色いクロッカスがいっぱい顔を出していました。舗道のこぶしの蕾はもう開く寸前です。春近しです。
色鮮やかなプリンセスパプリカです。フライパンで焼いて塩コショウをぱぱっと。柔らかくて美味でした。
愛用している水彩絵具は18色のバンゴッホです。1㎝角の小さなケースに入っています。色を買い足して20年近く愛用してきました。18色はほぼ基本の色と信じて補充してきましたが、色番号が少し違っていてもまあいいか、そんな補充の仕方でした。急に底が見えるほどの状態が5個ほどありメモを取りましたが、引き出しに新しいホルベインの24色の水彩絵具があることを思い出しました。新品のスケッチ用のパレットも。早速24色絞り出し土佐文旦を塗ってみました。いつもの色が出ない。ちょっと違う。戸惑いながら完成としました。
高知の同窓生が土佐文旦を送ってくれました。同窓会の折隣に座りよくおしゃべりをする友達です。庭続きの畑に文旦、柿、梅、柚子などが植わっておりいっぱい取れるらしい。野菜も作ってるよ!収穫が大変で竿で叩き落してとったよ!と。傷がついていましたが甘い文旦でした。
東向きに開放してるわが家は、窓いっぱいに朝日が差し込み、少しゆっくり目に起きる私を最高の気分にしてくれます。カーテンを開け放し「今日もいい天気だ」と独り言を言いながら感謝し、朝の支度が始まります。雪国の雪だよりを聞くたび、何とかこの太陽を届けたいといつも思いますが、どうしようもないことはわかります。雪かきに精を出すも屋根まで埋まってしまいそうな家並み、お疲れもピークだと思います。きれいな雪景色をテレビで見ながら複雑な気持ちです。
日本産のアスパラよりひと回り大きいメキシコ産アスパラは絵に描くには味があります。カラフルに仕上げてみました。
温泉とオーシャンビューが自慢の横須賀の日帰り温泉に行って来ました。宣伝文句の通りどこまでも空と海が広がり、大型船、大きな貨物船が行き来する景色のかすか向こうに対岸の町が小さく見えます。露天風呂、お食事処、休憩所どこからでもオーシャンビューです。のんびりゆったり楽しみました。ついでに観音崎灯台にも行きました。息切れしながらも灯台のてっぺんまでぐるぐると頑張りました。前に広がる景色は独り占めです。思わず両手を広げました。心配なほど高く積み上げたコンテナ船、窓のない大型船(車をはこんでいるかも)どこに行くのかな。ゆっくり通り過ぎます。雪の予想が出てる空の雲もダイナミックに形を変えます。やっぱり海はいいですね。
新玉ねぎが出始めました。緑の部分が付いているのは珍しいです。
先週のブログは鎌倉八幡宮にお参りでした。今週は相模の国一宮寒川神社に行った報告です。去年は少し体調を崩したこともあり、運をいい方向に変えたくて、お参りをしお札を頂きました。有り難いことに体調は良くなり年相応ですが元気に楽しく過ごせるようになりました。お札をお返しし、新しい「八方除け」のお札を買いました。あちこちでお願いばかりはどうかと思い、「ありがとうございます」と心を込めて手を合わせてきました。この寒川神社は日本一御祈禱をしてもらう人が多い神社で有名です。長蛇の列が出来ていました。 名物の「八福餅」を買いました。
まだ寒いですが春の兆しの野菜が並ぶようになりました。山うどです。丸ごと皮ごときんぴらにしました。
1月16日鎌倉八幡宮にお参りに行きました。初詣の時期は少し過ぎているので、小町通り,檀かずらも程よい賑わいです。お参りも待つことなくゆっくりお願いできました。おみくじに挑戦。ぐるぐるかき回し引いたのはなんと英語版、中国語版を間違えて引いてしまいました。息子に訳してもらいました。私は吉、息子は末吉。隣に「おみくじ」と大きく書いてある日本語版の箱があるのに・・・。今年もこんな感じでのほほんと過ごしそうです。参道の焼き銀杏を買ったり、生しらすの海鮮丼をたべたり、楽しい散歩になりました。
アボカドは食べ時が難しい。シールに書いてある食べ時の日にカット。少し硬めでした。
夕飯のおかずしようと絵に描いたアジの干物をグリルで焼き始めました。10秒ほどするとすぐ火が消えます。小口のバーナーも同じ状態。大口は瞬時に赤いランプとピーピーと警報。電池切れだとわかりました。買い置きしている電池と取り替えましたがやはり同じ状態です。ピーピーの警報の音。ガスのにおいが残ります。電池がまずいのかな?。別の新しいので試してみました。やはり同じ。故障かもしれない。マンションの取り扱い説明書は1枚のCDにはいっています。夜中に検索しました。初めて知りました。電池に消費期限があることを。天眼鏡でのぞいてみると、「06-2011」と明記。今日朝新しいのを買いました。青い炎が元気よく1発でつきました。バンザイです。このブログ「ば~ばのどたばた」に変えた方がよさそう。
味の干物は生焼けをトースターで焼きました。
晴天に恵まれた新年を迎えることが出来ました。目出度いことです。昨年は早々から能登の震災、次の日は羽田の航空機事故ととんでもない新年の始まりでした。能登では1年たった今でも見通しがつかず、寒い冬を迎え雪に埋もれそうになっています。
昨年田舎の墓じまいをし、すぐ近くの霊園に○○家の墓を作りました。年末年始子供たち孫たちがお墓参りに来てくれました。小さな小さな墓地で下町風です。「小さいけどうちらしい。みんな来てくれて仏さまも喜んでるよ」とか何とか勝手に言って手を合わせてきました。みんなで美味しいものを食べたりと忙しい年末年始でしたが、マイペースで元気に対応できました。今年はいい年になりそうな気がします。
12月始めに買ったザクロです。玄関の靴箱の上に飾るのが私の習わし。一時絵の教室にモチーフとして参加。皮が硬くなっていました。